ニュース&ブログ記事
ツボを押して自律神経を整えよう^ ^
みなさんこんにちは😃
桜の盛りも過ぎ、あっという間に葉桜の季節になりましたね🌸🍃
春風による邪気(じゃき)で風邪を引きやすかったり、日中と朝晩の温度差もあるので体調にはお気をつけくださいね😌
さて、前回のブログで自律神経の乱れについてお話させて頂きました。
今回は季節の変わり目で乱れやすい自律神経に効果のあるツボをご紹介していきます✨
【自律神経とは?】
自律神経は、私たちの意思とは無関係に、内臓や血管、体温、呼吸、消化などの生命活動をコントロールしている神経です。
主に2つの働きがあります:
🔥交感神経:活動・緊張・ストレス時に優位になる(「戦う・逃げる」モード)
🌱副交感神経:休息・リラックス・睡眠時に優位になる(「休む・癒やす」モード)
この2つがバランスよく働くことで、心と体の調子が保たれます。
【自律神経が乱れると…】
・慢性的な疲労感
・不眠、中途覚醒
・頭痛、めまい
・胃腸の不調
・冷えや肩こり
・イライラ、不安感
など、心身両面にさまざまな不調が現れることがあります🌀
【自律神経を整えるツボとその効果】
1. 労宮(ろうきゅう)
・場所:手のひらの真ん中、中指を曲げて中指の先が当たるあたり
・効果:ストレス解消・精神安定・リラックス効果
2. 神門(しんもん)
・場所:手のひらを上にしたとき、手首のシワの小指側にある窪み
・効果:心の緊張を和らげ、不眠やイライラに効果的
3. 百会(ひゃくえ)
・場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と顔の中心線が交わる場所
・効果:精神安定、頭痛・めまいの軽減、自律神経全体の調整
4. 足三里(あしさんり)
・場所:ひざの皿の外側下から指4本分下
・効果:消化機能の改善、体力回復、自律神経のバランス調整
5. 風池(ふうち)
・場所:頭の後ろの生え際。うなじの筋肉の外側にある凹み
・効果:肩こり・頭痛の緩和、脳への血流促進
【ツボ押しのポイント】
①息を吐きながら、心地よいと感じる強さで3〜5秒押す
②1日1〜2回、リラックスタイムに行うと効果的
③呼吸を意識しながら、ゆっくりと押すことで副交感神経が優位に!
ツボ押しでセルフケアして、ご自身の免疫で体調を整えていきましょう🌈
自律神経を整えることで、リラックスでき体が休まったり、血流の流れがスムーズになることで基礎代謝が上がったりと良いことがたくさんあります🌷
またツボで分からないことがあれば気軽にお尋ねくださいね!
ひとみ接骨院では3月17日から鍼灸の施術もスタートしており、4月30日まで無料体験を実施しております📢✨
鍼を打つことで指圧よりもさらに深部の筋肉にアプローチすることができ、痛みの軽減や血行促進、可動域upなども期待できます!
そして鍼施術は刺激後に脳波のうち、リラックス状態の時に出現するα波が多くみられています。 鍼施術は、副交感神経を刺激して、心身をリラックスさせる効果があります。自律神経の乱れでお悩みの方にも効果的です❗️️
自律神経の乱れでお悩みの方やお身体に不調など出ておられる方は是非お気軽にご連絡ください💐
スタッフ一同お待ちしております🙂↕️